その122 図書館にて。

 崎県諫早市立図書館を訪ねると、奥には「郷土の作家」として野呂邦暢のコーナーがあった。僕が手に取った『愛についてのデッサン 佐古啓介の旅』(みすず書房)には佐藤正午の解説が収められていて、少し意外に感じた。佐藤さんは同じ長崎の佐世保出身だから距離は近いが、作品のジャンルや舞台がそれほど似ているとは思えない。僕はふたりとも好きだけど、佐藤さんが野呂さんに熱烈なファンレターを送り、「死をどう惜しんでも惜しみきれない」とまで言うのは不思議だったのだ。
 だが、佐藤さんの解説を読んで納得した。野呂さんをこう評する。

 万年筆のキャップをはずし、原稿用紙にたった一行でも文を書けばそれが詩になる。野呂邦暢はそういう魔法を身につけた作家だった。

 また、野呂さんの文章を読むことで、

 作家の繊細なまなざしをなぞることで読者にもたらされる、さっきまでとはちがう新たな自分が生きているという実感

 を味わわせてくれるという。これは野呂文学の核心を突きながら、佐藤さんの小説観も明かしていると思う。だから僕はふたりの小説が好きなのだ。
 席に着いた僕はエッセイ集『夕暮の緑の光』の目次に、「諫早市立図書館」という一文を見つけた。

夕暮の緑の光 (大人の本棚)

夕暮の緑の光 (大人の本棚)

「私は市立図書館で小説の勉強をした。」から始まる短い文章で、デビュー前の思い出を記す。古い図書館はもともと警察署だったり郵便局だったりした建物なので、小部屋がたくさんあり、小説を書くには都合がよかった。それでも原稿用紙だけを置くのは居心地が悪く、「もっともらしい書物」として「世界大思想全集」などを借りていた。そんな野呂さんの閲覧票を見た館長はこう不思議がったという。

トマス・アキナスウパニシャッド聖典の次にカントと論語というのは一体あなたは何を勉強しているんですか」

 ここから「私はなんとなくあの分厚い本のことを思いうかべる」という最後までの筆はこびは、何度読んでも見事である。辛かった時代を振りかえると人は甘いノスタルジーに浸るものだが、自意識の垂れ流しを許さず、一言一句を選びぬく徹底した態度に、僕はため息をついた。(藪)

その121 脳内脂肪をスパークさせる本。

 の心の中には演劇部員がひとり住んでいる。日々を粛々と生きていると、ときどき私の両肩をつかんで揺さぶり「きみも演劇部に入らないか?」と勧誘してくるありがたくも厄介な相手だ。何がいいたいのかと言うと、ときどき猛烈な表現欲求がわきあがってきて悩ましいということである。このブログもある意味で、そんな欲求を昇華させようと格闘してきた燃え殻のようなものだ。

 みんなはどうしているのだろうと思って、大学時代の友人Fちゃんに、心の中に演劇部員はいるか、勧誘されたらどうしているのか、と訊いてみたことがある。「いる。そんなときはブックオフに行き、自己啓発書を立ち読みしまくる」というのが彼の答えだった。読みまくっているうちに、昂っていた心がさらに滾り、やがて鎮まってくるのだという。このやり方を真似したことはないのだが、私はなるほどと思った。

 こんなことを思い出したのも、書店のビジネス書コーナーで大きく展開されていた話題の自己啓発書『媚びない人生』を読んで、Fちゃんの発言の意味をほんとうに理解したような気がしたからだ。

媚びない人生

媚びない人生

 誤解を恐れずに書くと、この本に情報はない。私たちの精神を世間の雨風から守ってくれる帽子や衣服のような知識はここにはない。その代わりに、私たちの精神的脂肪をエネルギーに変えて燃やしてくれるような熱い言葉に溢れている。「ヘルシアウォーター」の広告ポスターで歩いている塚本高史のお腹は光りながら燃えているが、あのような図を想像されたい。読み終えたとき、今自分が生きている時間がちょっと違って見えてくる。
 私がこの本に感銘を受けたところを抜粋してみる。

 必要なことは、何より自身の成長を意識することだ。未熟から成長に向かうプロセスこそ、生きる意味だと気づくことである。これを懸命に続けられた人生こそ、素晴らしい人生だと私は思っている。本当の幸せは、この過程にこそ潜んでいる。
 薄っぺらな物欲の満足や、基準が社会にある自己顕示欲の充足、さらには実は本来の自分が願ってもいなかった自己実現に、幸せが潜んでいるわけではないのだ。

 私自身は、自分の人生の中で考えたときに、何が本当に正しい選択なのか、20代後半にはっきりと気づくことができた。それはその選択が生み出す結果に対して責任を負う決意に基づくのであれば、その選択はその時点で常に正しい、ということである。

 無理に目標を具体化することはない。××社に入る、△△職に就くなど、むしろ会社名や職業名などの固有名詞は人生の可能性を小さくしてしまう。それよりも私は、目標の抽象性を高めることを勧める。もっと集中力を高める、内面の思考力を高める、知性を高める、言葉や行動、感情を強くする……。
 実はこうした抽象的な力こそ、人生を生き抜いていくベースになるからだ。そして抽象的な力を身につけておけば、どんな職業にも生きてくる。

 ここに引用した言葉を読んで、なんだ新しいこと、特別なことは何もいってないじゃないか、という風に感じた方もいるかも知れない。けれどもそういう疑問はこれから不要なのではないか。私はこの本がいま支持されていることに、価値観の移り変わりを見る。誰も手に入れていない情報、いまだ誰も知ったことがない知識ではなく、もうすでに知っていること、もうすでに手に入れてしまったもののなかで、何を大事にするべきかという問いにフォーカスすること。私はこの本の著者が自分の時間を見つめる目に、とても刺激を受けた。

 いちおう必殺技を目の当たりにした敵役の解説めいたことを書いておくと、この本は慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所で教鞭をとる著者が、卒業するゼミ生たちに向けて、みずからの「内面からの革命」について語った最終講義「贈る言葉」を書籍化したものです。心の中で暴れ狂う演劇部員を鎮めようと自分の思考回路に鎮静剤を打ちすぎて何も手につかなくなったような人に、特におすすめしたい本です。(波)

その120 移動することなく国外逃亡するという体験。

 業先の書店で、面白い本をみつけた。坂口恭平という人が書いた『独立国家のつくりかた』という新書だ。どことなく不穏なタイトルなのに、帯に大きく入っている写真は日本家屋の隣にあるツリーハウス。その窓際で青年がひとり、外を見ている。直感的に、この本には生の情報があるぞ、と思った。

独立国家のつくりかた (講談社現代新書)

独立国家のつくりかた (講談社現代新書)

 著者の年齢は34歳。職業は…それは1ページ目に書いてある。

「あなたは僕が何者だと思いますか。それが僕の職業です」と言うことにしています。でも、やっている仕事自体ははっきりしている。

 この文を読んで、あっと思った。それはリチャード・ブローティガンの小説『西瓜糖の日々』の冒頭に少し似ているからだ。好きな一節なので、ちょっと引用してみる。

 わたしが誰か、あなたは知りたいと思っていることだろう。わたしはきまった名前を持たない人間のひとりだ。あなたがわたしの名前をきめる。あなたの心に浮かぶこと、それがわたしの名前なのだ。
 たとえば、ずっと昔に起こったことについて考えていたりする。——誰かがあなたに質問をしたのだけれど、あなたはなんと答えてよいかわからなかった。
 それがわたしの名前だ。

西瓜糖の日々 (河出文庫)

西瓜糖の日々 (河出文庫)

 これは余談。じゃあ、著者の「やっている仕事」とは一体何なのか。でもそれはちょっと、ブローティガンの小説に似ている。

 坂口恭平が抱える、子どもの時からの質問——
 
1 なぜ人間だけがお金がないと生きのびることができないのか。そして、それは本当なのか。
 
2 毎月家賃を払っているが、なぜ大地にではなく、大家さんに払うのか。
 
3 車のバッテリーでほとんどの電化製品が動くのに、なぜ原発をつくるまで大量な電気が必要なのか。
 
4 土地基本法には投機目的で土地を取引するなと書いてあるのに、なぜ不動産屋は摘発されないのか。
 
5 僕たちがお金と呼んでいるものは日本銀行が発行している債券なのに、なぜ人間は日本銀行券をもらうと涙を流してまで喜んでしまうのか。
 
6 庭にビワやミカンの木があるのに、なぜ人間はお金がないと死ぬと勝手に思いこんでいるのか。
 
7 日本国が生存権を守っているとしたら路上生活者がゼロのはずだが、なぜこんなにも野宿者が多く、さらには小さな小屋を建てる権利さえ剥奪されているのか。
 
8 二〇〇八年時点で日本の空き家率は13.1%、野村総合研究所の予測では二〇四〇年にはそれが43%に達するというのに、なぜ今も家が次々と建てられているのか。

 長々と引用したのには理由がある。つまり、この疑問こそが著者の個性であり、仕事の原動力だから。この世のどこにおかしいと思うか、そしてそのために何をするか。坂口氏はそれを大事に生きている。

 著者はこれだけの疑問を胸に、路上生活者のレポートをつくってそれを写真集にして発行し、リヤカーのような車輪がついた可動式の家を建て、誰も所有していない日本の土地を探して公有化し、熊本県放射能から逃れてきた人たちのための0円避難所をつくった。

 建築家になると決め、大学で学んでいた時、僕は先生たちに職人さんたちに質問した。
「なんでこんなつまらないものを建てつづけるんですか?」
 そうしたら、誰もが仕方ないと言う。それで僕は、「あー、この人たちじゃ何もできないんだから、自分がいつか口に出して言って変えないと」と思った。
 僕はそれだけだ。好きでやっているとか、そんな動機じゃない。もっと切実な動機でやっている。こんな大人たちに任せてしまっては大変なことになると思った。使命と言っては大げさかもしれないけれど、これは自分がやらなければならないと心に決めたのだ。

 この本には、ラディカルに生きるということはどういうことか、についてのお手本がある。それは真似できない。けれども読んだ人に、自分が生きている社会についての自覚を促す本だと思う。

 私がこの本を読んで自覚したこと。それは、お金はさまざまな価値のものさしとなる媒質ではなく、さまざまな媒質のひとつだということ。著者がケニアのナイロビで学んだという「お金農家」という言葉がとても心に残った。

 僕はそんなトミーを見ながら「お金農家」という言葉を思いついた。蜜柑農家は蜜柑だけをつくる。米農家は米だけをつくる。作家は原稿を書き、画家は絵を描く。
 しかし、なぜだかそれぞれの農家や作家や画家は、それらのものを貨幣に交換するのだ。すべてのものが貨幣に換算されてしまう。それは当たり前のことでもあるが、何か違和感を覚えるものでもあった。
 しかし、トミーやその友人たちを見ていると、あらゆるものと交換することができる貨幣というよりも、それは歌やダンスと同じような一つの要素に見えたのである。まるでトミーは蜜柑農家ならぬ、お金農家のようにお金をどこかから採集してこようとしている。そして、それをみんなに分配していたのである。

 このお金の「見え方」はかなり重要だと思う。それは私たちを「食えるか、食えないか」という感覚から少し自由にしてくれると思うから。(波)

その119 放心の必要。

 売されるのを1ヶ月以上も待った本は久しぶりだった。出版情報紙「パブリッシャーズ・レビュー」の3月号をぼうっと眺めていたら、デザイナーの深澤直人さんが『建築を考える』という本の紹介をしていた。どの文章が、というのではないけれど、紹介文を読んだときに猛烈にこの本が買いたくなって、すぐさま手帳にメモをした。

建築を考える

建築を考える

 それから約2ヶ月後、この本が手元に届いた。このように直感で欲しくなる本というのは、なぜ自分にそれが必要だったのか、読んだ後になってわかることが多い。日常的に書店を回って、沢山の「おすすめ」に囲まれて暮らしているなかで、これはどうしても読みたい、と私を強烈に揺さぶったものの正体は何だったのだろうかと、考えてみる。

 ペーター・ツムトアという建築家の名前は知らなかった。当然、彼が作った建築を見たことはない。買った本を箱から出し、ページをめくると冒頭に白黒の口絵写真が3枚、載っている。どれもひどくピントがぼけていて、建築がよく見えない。建物を写したというより、建物のまわりの空気にピントを合わせて撮られたような写真。それから、目次を読む。ページをぱらぱらとめくる。そこには、ひとりの建築家が自分の仕事について、建築について、どこか訥々としたリズムで語る文章があった。ひとつひとつの文章は短く、文章の前に、アフォリズム集にあるような、小さなゴシック体の見出しがついている。

 私はこんな文章に、自分が求めていたものを知った。

 都市と風景との違いは、私にとってはおそらく次のようなところにあるだろう。都市は私を刺激する、ないし興奮させる。私を大きく、あるいは小さくする。自意識を持たせ、誇りを持たせ、興味を抱かせ、わくわくさせ、いらだたせ、怒らせ、あるいは怖じ気づかせる。対するに自然の風景は、私がそこに向かって心を開きさえすれば、自由とやすらぎを与えてくれる。なぜなら、自然には都市とは異なる時間感覚があるからだ。風景において、時間は壮大である。一方都市では、空間同様、時間も凝縮されている。

 ツムトア氏の仕事は、風景と調和した建築を作るために、労力を払うことである。ひるがえって自分のことを考えてみる。言葉。このところずっと、本を、とくに小説を読みたいと思えない自分に疑問を感じていたのだが、それは見渡せば住宅だらけの街のなかにうんざりするように、描かれた人工の言葉に疲れていたのだと思う。本の外側に、風景を見るように空白の時間を探し、自然のことばに触れることを、何よりも自分は必要としていたのだと、私はこの本に気づかされた。

 自身のなかに安らっているような物や建物をじっと眺めていると、私たちの知覚もふしぎに穏やかに和らいでくる。それらはメッセージを押しつけてこない。そこにある、ただそれだけだ。私たちの知覚は鎮まり、先入観は解かれ、無欲になっていく。記号や象徴を超え、開かれ、無になる。なにかを見ているのに、そのものに意識は集中されないかのような状態。そうやって知覚が空っぽになったとき、見る者の心に浮かんでくるのは記憶――時間の深みからやってくる記憶かもしれない。そうしたとき、物を見るとは、世界の全体性を予感することにもなる。理解できないものはなにひとつないのだから。

 ツムトア氏が空間のなかに風景を必要とするように、時間のなかに余白を求めて生きることの切実さに、私は思い当たった。ぼうっとすること。ただなんとなく休みたいというよりも、もっと積極的に自分の時間に風景を探すことを、この本は教えてくれると思う。(波)

<深澤さんの紹介記事は、下のリンク先で読むことができます>
http://www.msz.co.jp/news/topics/07655.html

その118 読む気がおきない本好きに捧ぐ。

 つ頃からか、本を読むのが難しくなった。本を売る仕事をしていて、本を読むことの意義は自覚しているつもりだったし、面白い本をすすめてくれる知り合いも大勢いて、本について語り合える友達もいるのに、本を読むのが難しくなってしまった。いままでは、本を読む時間を、あるいは時間を無理につくりたくなるくらい夢中になる相手をいつも探していたのに、本に対するときめきが失われてしまった。何を読んでいても、自分とは関係ないような気がして、あっさり本から目を上げてしまう。いつかまた本が読みたくなるのはわかっているけど、今は読みたくない。だから、そんな気持の人に何かすすめられる本はないか、考えてみた。

 本を必要としない人に私から言えることは「こんなに面白い本があるよ」ということだけで、他にはない。それはいつもここで書いているつもりだし、今日のテーマはちょっと違う。いまここで念頭に置いているのは、自分にとって本は大切で、なくてはならないと思っているのに、本のことを信じられなくなった人がいたら、どんな本をすすめたらいいか、ということです。

ゼロ年代の想像力 (ハヤカワ文庫 JA ウ 3-1)

ゼロ年代の想像力 (ハヤカワ文庫 JA ウ 3-1)

 2年前にこのブログで藪氏が紹介していたゼロ年代の想像力』という批評の本が、この私の「読みたくないモード」に効いた。理由は2つ。紹介されているものの多くが活字コンテンツではなくアニメ、テレビドラマ、漫画、ヒーロー番組といった非活字コンテンツだから。もうひとつはそういった非活字コンテンツ受容の必然性を活字で描いているから。

昨今の純文学の衰退は、文体という表現の空間の弱体化によるところが大きい。「文体」とは「国語」という明治政府による人工回路に依存するもので、それは国民国家的な「大きな物語」が後退した以上は、必然的に弱体化するのだ。そのため必然的に物語(構造)に重きを置くケータイ小説、キャラクターに重きを置くライトノベルなどが支持を広げることになる。

 このくだりがとても好きだ。「明治政府による人工回路」という部分が特に。つくづく考えてみると、この頃の私の悩みは「生き延びるためには明治時代に起因するシステムが有利だが、もはやそれには魅力を感じない」という倦怠感のようなものから生まれている気がする。そしてとりもなおさずそれは、近代システムとは別の、自分の頭で考えた生き方、人との関わりかたを生み出す必要性を感じているということでもある。

 抽象的な議論ばかりになったので、このへんでこれからを生きる上での指針となる想像力、として宇野氏が挙げているものを記しておきます。(谷川俊太郎風に)
 
 それは「木更津キャッツアイ
 
 それはドラマ版「野ブタ。をプロデュース
 
 それは「フラワー・オブ・ライフ
 
 それは「仮面ライダー電王
 
 それは「ラスト・フレンズ
 
 サブカル批評史的な位置づけからすると、この批評集は東浩紀氏の問題意識をアップデートすることを目的として書かれた本で、東氏が擁護した美少女ゲーム群の設定は「自己反省が強化するマッチョイズム」だと批判している。このへんのくだりが個人的にはすごく興味深かった。

批評の世界における東浩紀の出現とその劣化コピーの大量発生は、弱めの肉食恐竜たちが(実際には肉食以外には興味がないにもかかわらず)矮小なパフォーマンスで「僕らは草食恐竜です」と宣伝しながら、自分よりさらに弱い少女たち(白痴、病弱、強化人間など)の死肉を貪っているような奇妙な言論空間をサブ・カルチャー批評の世界に醸成した。この「弱めの肉食恐竜」たちの援助交際正当化を可能にしているものは、比喩的にいえばこの肥大した母性の圧倒的な力ではないだろうか。

 ここに出てくる「弱めの肉食恐竜」というフレーズが面白い。愛と幻想と暴力のナルシシズムを認めつつ、社会的に生きることを目指す生き方と、生きることの暴力に自覚的でありながらけっして開き直らない生き方。どちらかというと前者を基本に生きてきた私に、宇野氏の議論は異なる生き方のイメージを強く印象づけた。
 本が、いままでのように読めなくなった人がいたら、この本の話をしつつ、こんなふうに言いたい。面白い物語なら本の世界の外にも沢山広がっているから、まずはドラマとアニメを見るべし。でも、それを明確に記した面白い論理は本の外にはあまり見つからない気がする、と。(波)

その117 猛獣でチルアウト。

 張に行くと、書店さんにおすすめの本を教えてもらって、帰りの新幹線で読むことが多い。最近ハマっている『しろくまカフェ』もそんなふうにして出会った。アニメにもなっているので話題のコミックなのだが、たぶん自分で見つけて買うことはないので、こういう出会いはほんとうに嬉しい。あっという間に読み終えるのに、しばらくするとまた読んだりする。ストーリーというストーリーもないし、基本ギャグ漫画なのだが、ちょっと時間があいたときに、ぼんやりしながら読めるからいい。音楽でいうと、アロハでスローなジャック・ジョンソンのCDみたいな感じでしょうか。

イン・ビトウィーン・ドリームス

イン・ビトウィーン・ドリームス

しろくまカフェ」には店主のシロクマ(体長3メートル)のいれる美味しいコーヒーを求めて、あるいはちょっとしたおしゃべりを求めて人間や動物がやってくる。常連はコウテイペンギンにパンダにアライグマ。
しろくまカフェ (フラワーコミックススペシャル)

しろくまカフェ (フラワーコミックススペシャル)

ペンギンは良心的で世話焼き。パンダは夢見がちでちょっと怠け者。アライグマはヒトの恋愛の手助けが上手い。シロクマの性格は付和雷同せずクールで駄洒落好き。パンダが動物園でパンダのバイトをしていたり、シロクマは暇な時に伝票の整理をしたり、ファンタジックな設定に日常のリアルさが混じっていて独特のユーモアがあるコミックです。私の好きなキャラクターは、シロクマの幼馴染でショットバーを営むグリズリーさん。いつもベストを着てハーレーに乗って非常にワイルドな彼が、シロクマに翻弄されて怒り狂う姿がとっても愛らしいのです。(波)
しろくまカフェ メロン味! (フラワーコミックススペシャル)

しろくまカフェ メロン味! (フラワーコミックススペシャル)

その116 眠れないほど疲れたとき、手を伸ばす

だ18時だというのにホテルへ戻った。
その日はとびきり美味しい食事が出来るお店へ行くつもりで
スケジュールを組んでいたのだけれど
朝から予定を詰め込みすぎたため日が落ちてくるころには
疲れ切っていたのだった。
1日のメインイベントである食事は万全の体勢で迎えなければならない。
ぐでんぐでんの身体を車に押し込み向かうはベッドのある場所。


アイロンかけたてのワイシャツみたいな肌触りのシーツのうえ
ベッドわきに置いておいたこんな本を手に取ってみる。

12 water stories magazine (Vol.1No.2(1999冬号))

12 water stories magazine (Vol.1No.2(1999冬号))

小説もマンガも受け付けないほど疲れきったときでも
これならだいじょうぶというものがいくつかある。
12 water stories magazineという名前どおり
ごくごく読めて体の節々に浸透していく気持ちよさのあるシリーズ。


学生時代に一目惚れしてから、ちょこちょこと買いそろえてきた。
引っ越しをするとき、まずはじめに手をつけるのは本棚から。
ぜったいに失いたくない本をまずは段ボールにつめてゆく。
この本はいつも1つめの段ボールに入れてきた。
そしてなぜだろう、疲れ切ったときに気がつくと手にとっている。

Between roomy sky in room & sky no room sky.
青い空の青さと空の青い空との間。

Drink light beer by the light by using right hand.
That's light to write something interesting...Right?
太陽の下、右手で乾杯! 超おもしろいこと起こりそう?
【12water stories magazine Summer issue 1999 Vol.1 No.1】


汗をかいて目が覚める。
外はひんやりと涼しくなっていて、昼のあつさが嘘のよう。
ドアを開け夜に足を踏み出せば冷たい空気、さっきまでシーツのなか火照っていた身体から
熱が奪われる気持ちよさ。
踊る髪の毛、絡まった毛先をほぐしながらなんとなしに
寝入りばな読んでいた本について調べてみるとこんなページがヒットした。
http://tambourin-gb.blogspot.jp/2012/04/coffee-mo-coffee-mo-coffee.html
誰かの憧れの対象になるようなオシャレなものではなく
個人の感情や妄想が混じった生活のにおいがする文章たちが真空パックされたような
このシリーズを作った永井宏さんはもうこの世界にいないのだと知る。

書いているうちに、書いていることが自分にとって切実なことであるだけに、
いささか気分が高揚し、語り口がいくぶん観念的になってしまった。
また浜に出て海と向かい合い、官能的な気分のなかで、思考に具体性を
取り戻さねばなるまい。
【同】

(歩)